
特設ステージでは、ファッションショーや音楽のほかに、全国各地から参加してくださるゲストの方々によるトークショーやシンポジウムも行ないます。北海道で一斉に旬のゲストのお話を聞ける、めったにないチャンスです!ワークショップテントは、もっと身近な距離でお話をきいて意見交換をしていただけるように設置しています。テントの中に集まってじっくり語り合ったり、お買い物の合間にちょっと聞いてみたり、お気軽にご参加ください。なお、プログラムの内容や時間は変更することもございますので、当日ご確認ください。

ツナミクラフト・東山高志さん
ヒマラヤンマテリアル・遠藤昭一さん
東京経済大学・渡辺龍也さん
名古屋をフェアトレードタウンにしよう会・土井ゆきこさん
熊本フェアトレード推進委員会・明石祥子さん
25日(土)
12:00 ~ @ワークショップテント
◆入門ワークショップ「フェアトレードってなんだ?」◆
フェアトレードって何?と思った方、お気軽にご参加ください。

13:00 ~14:00 @ステージ
◆ 「今、私たちにできること」 ◆
道内外から来てくださった多彩なゲストの方に、今回の震災について、フェアトレードの視点もからめて、今感じていることについて、お話を伺います。
ツナミクラフト・東山高志さん
ヒマラヤンマテリアル・遠藤昭一さん
東京経済大学・渡辺龍也さん
名古屋をフェアトレードタウンにしよう会・土井ゆきこさん
熊本フェアトレード推進委員会・明石祥子さん
14:30 ~ @ワークショップテント
◆被災地の生産者さんとつながる!◆
東北の被災地で復興段階にある生産者の方々との連携を模索中です。その一端をご紹介します。
第1部 14:30~15:30
フェアトレード実習の学生たちが調べた東北地方の魅力と、被災してから復興途上にある生産者と商品についてプレゼンします。個々の生産者についてはリストを作って、個人の消費者や取引関係を結ぼうとする小売店の方々にも役立つようにします。
第2部 15:30~16:30
5月27日から31日まで、南三陸町にボランティアに行って来た、阪井ゼミの学生たちが、製作・販売をお手伝いした復興タコ文鎮「オクトパス」君、(置くとパス、合格)について紹介します。学生たちと先生に、行って見て聞いて、感じたこと考えたことについて話してもらいます。

16:30 ~ @ワークショップテント
◆電気に頼らない楽しい暮らし(ネパール編)◆
ヒマラヤンマテリアル 遠藤昭一さんに、電気なしでも豊かに暮らすネパールの人々の生活について、お話いただきます。 
(時間未定) @会場内
◆フェアトレードショップツアー◆

26日(日)
11:00 ~ @ワークショップテント
◆フィリピン・マンニャン族支援報告◆
狩猟採集し、貨幣経済に無縁な彼らの生活を壊したのは誰? 特定非営利活動法人21世紀協会で3年にわたってマン ニャン族への教育・農業等の支援活動をされた田畑智美さんに、マンニャン族の生活や現在の状況について、お話いただきます。

12:15 ~13:20 @ステージ
◆ 「フェアトレードタウンになるってどういうこと?」 ◆
今年7月、熊本市がアジア初のフェアトレードタウンになります。フェアトレードタウンとは何か、地域にとってどんな意味があるのか、お話を伺います。
ツナミクラフト・東山高志さん
ヒマラヤンマテリアル・遠藤昭一さん
東京経済大学・渡辺龍也さん
名古屋をフェアトレードタウンにしよう会・土井ゆきこさん
熊本フェアトレード推進委員会・明石祥子さん
13:30~ @ワークショップテント
◆入門ワークショップ「フェアトレードってなんだ?」◆
フェアトレードって何?と思った方、お気軽にご参加ください。
14:30 ~ @ワークショップテント
◆対談「現地直接買い付けの楽しみ」◆
夢横町の松井重暢さんとゲストとの対談
15:45 ~ @ワークショップテント
◆語り場・震災を通して考える◆
フェアトレードの視点から今、わたしたちにできることを考えます。 